ホームページのデザインがよい業者を選ぶ(結婚式プロフィールムービー業者の選び方4)
- 結婚式プロフィールムービーのトレンド情報
- 2017年10月31日
「結婚式プロフィールビデオ制作・撮って出しエンドロール制作」のポライン・ウェディングです。
このページでは、結婚式ムービーの制作業者選びで悩んでいるカップルに向けて「結婚式ムービー制作業者の選び方8つのポイント その(4)」をご紹介します。
なお、「結婚式ムービー制作業者の選び方8つのポイント」を一気に読みたい方は、「結婚式ムービー制作業者の選び方8つのポイントの『まとめページ』」を是非ご覧下さい。
1.ホームページのデザインがよく、必要な情報がわかりやすい制作業者を選ぶ
ビデオ制作業者のホームページを見る際に、そのデザインやセンスも是非チェックしてみてください。
デザインの好き嫌いは人それぞれですが、自分がステキ、親しみやすいと思ったホームページならば自分に合ったビデオ制作業者である可能性も高いです。
そのセンスはプロフィールムービー等の各種ウェディングムービーにも影響してくる可能性大ですので、ホームページのデザインは大切な見極め要素となります。
また、自分が知りたい情報がわかりやすく、詳細にまとめられているか等もチェックしてみてください。
ユーザー(お客様)が使いやすく親しみやすいホームページであればあるほど、その業者との相性も合う可能性が大きいでしょう。
1-1.スマホ対応のホームページがある
この時代、もはや必須条件にもなりつつあるホームページのスマホ対応。
しかし、いまだにスマホでは文字が小さくクリックしにくいPC版ホームページしか持っていない制作業者も多いものです。
結婚準備で忙しいユーザー(お客様)が、いつ、どこにいてもサンプル動画や必要な情報を見られる、そしてスマホから気軽に問合せができる環境を整えているビデオ業者は、
ウェディングムービーの制作のみならず常にユーザー(お客様)目線で、ユーザーの立場でサービスを考えている丁寧な業者である可能性も高いでしょう。
1-2.お客様のクチコミの数が多い、感想の質が高い
ホームページ内の「お客様の感想ページ」や「クチコミページ」は必ずチェックしてみてください。
一概には言い切れませんが、このページにこそ、その制作業者のサービスの善し悪しが反映されています。
チェックすべき点は、紹介されている先輩カップルの感想の「数」はもちろんですが、重要なのはその「質」と「内容」です。
例えば、その中にお客様からの直筆の手紙や感想があるのならば、相当にお客様の満足度が高かったということがうかがえます。
忙しい中、わざわざ手書きで感想を書いて封筒に入れて返信するという手間を考えると、よほどその制作業者のサービスに満足していると考えられます。
また、直筆の感想はないにしても感想を寄せてくれたお客様の顔写真が紹介されているビデオ業者も安心感があります。直筆の手紙や写真もないテキストだけの感想ですと、自社で偽造も出来てしまうので信憑性に欠けます。
ちなみに、先輩カップルの感想の中からは、以下のような様々なことが読み取れます。
・対応したスタッフの人柄
・制作業者の対応のスピード、フットワーク
・映像のクオリティー
・制作のサポート体制や制作スキル
・人気ビデオの内容
…など、「お客様の感想ページ」にはそのウェディングムービー制作業者のサービスの善し悪しが凝縮されていると言っても過言ではありません。
また、既に結婚式をしている友人知人に、どこの制作業者に依頼したのか、出来上がりはどうだったか…など、実際の体験談を聞くのも安心と信頼感があるのではないでしょうか。
1-3.スタッフの「顔」が見える制作業者は安心感がある
ユーザー(お客様)がホームページを見て安心し、親しみを感じる要素として大切なのは、やはりどのようなスタッフが対応しビデオを制作するのかという点だと思います。
私もインターネットで何らかのサービスを依頼する際には、必ず対応してくれるスタッフや代表スタッフの「顔」が見えるという点を重視しています。
決して安くない料金でサービスを依頼するのですから、せめてスタッフの「顔」が見えて人柄がイメージできる業者に依頼したいですよね。
それがサービスを提供するネットショップとしての礼儀だと思います。
ですので、ホームページに代表スタッフや制作スタッフのページ紹介がある業者を選ぶと安心かもしれません。
1-4.制作手順やオプション料金、DVDの枚数、送料などがしっかりと明記されている
必要な情報は全てホームページにわかりやすく明記されているビデオ制作業者を選ぶのが安心です。
結婚式のプロフィールムービーやエンドロールムービーなんて、初めて依頼するユーザー(お客様)ばかりです。
初めての経験ですから、分からないことだらけです。
制作手順すら知らない。
それは当たり前です。
お客様は何も悪くない。
悪いのは必要な情報が明記されていないビデオ制作業者のホームページです。
ですから、全てのビデオサンプル動画、そのビデオ商品で紹介できる写真の枚数、BGMの曲数などの詳細はもちろん、料金の説明(オプション料金も含む)、納品形態、制作手順、送料などなど、細かいことがわかりやすく明記されている、安心で丁寧な制作業者を選びましょう。
1-5.個人情報の取扱いの説明が明記されている
個人情報保護。
これは今の時代、なによりも大切です。
一個人の誕生から生い立ち、歩みを描くプロフィールビデオや、ゲストの名前を紹介するエンドロールなど、ウェディングビデオはいわば個人情報の固まりです。
ですから、お客様としては制作が終わって披露宴で上映した後、自分たちの個人情報はどのように扱われるのかなど、心配事は尽きないと思います。
しっかりとしたビデオ制作業者は、ホームページ上のどこかに必ず「個人情報保護方針」や「プライバシーポリシー」というページがあります。
だいたいホームページのフッター部分(一番下の部分)に「プライバシーポリシー」のリンクがあるのでそこから詳細を確認しましょう。
見つからない場合はサイトマップで見つけるのが良いと思います。
もし「個人情報保護」に関する項目がない制作業者は、やめておいた方が賢明です。
この時代、何をされるかわかりません。
この個人情報保護、実は、とても需要な要素です。
まとめ
このように、「結婚式ムービー制作業者の選び方8つのポイント」の4つ目としては、「ホームページのデザインがよく、必要な情報がわかりやすい制作業者を選ぶ」ことをおすすめします。結婚式ムービーの制作業者選びで悩んでいる方は、ぜひご参考にしてみてください。
なお、「結婚式ムービー制作業者の選び方8つのポイント」を一気に読みたい方は、「結婚式ムービー制作業者の選び方8つのポイントのまとめページ」を是非ご覧下さい。
また、「結婚式ムービー制作業者の選び方8つのポイント」の各ポイントを個別に知りたい方は、以下の項目をクリックの上、ご覧くださいませ。
(1)「サンプルビデオがホームページ上で全て見られる制作業者を選ぶ」
(2)「映像のクオリティーが高い制作業者を選ぶ」
(3)「制作料金が明瞭でわかりやすい制作業者を選ぶ」
(4)「ホームページのデザインがよく、必要な情報がわかりやすい制作業者を選ぶ」
(5)「問合せや対面での打合せに丁寧に対応してくれる制作業者を選ぶ」
(6)「DVD発送前に映像をチェックでき、修正ができる制作業者を選ぶ」
(7)「BGM・楽曲の著作権処理をしっかりとしてくれる制作業者を選ぶ」
(8)「こんな制作業者には注意が必要」
▶︎「結婚式ビデオ制作に役立つコラム集」一覧ページに戻る。
[おすすめ関連ページ]も要チェック!
このコラムのライター ポライン・山口雄人 ウェディングビデオの制作に関して何かご不明なことがございましたら、お気軽にお問合せくださいませ。 「結婚式プロフィールビデオ(生い立ちムービー)制作」のポライン・ウェディングのホームページへようこそ! ポラインでは、プロフィールムービーや撮って出しエンドロール等をご注文のお客様に最大で49,800円オフのキャンペーンを実施中! またポラインでは、結婚式準備に役立つコラム集も充実! ポライン・ウェディングは結婚式の準備で忙しいカップルの強い味方です!ポラインなら最短1週間で納品OK!結婚式という大切な人生の節目をテレビ制作出身の経験豊富なクリエイターが心を込めてテレビ番組さながら映像作品に仕上げます!結婚式プロフィールビデオをはじめとするウェディングビデオをご検討中の方は、東京都港区の制作会社ポラインに是非お任せ下さい! ウェディングビデオの制作に関して何かご不明なことがございましたら、お気軽にお問合せくださいませ。 |