お問合せをいただいてから完成したムービーを納品するまでの流れをご案内しております。まずはお問合せフォームやLINEなどからご相談、お申込みいただき、必要なデータをご入稿いただいた上で映像制作を行います。制作の流れは、ビジネスムービーやウェディングムービーといった映像のジャンルによって異なるため、以下に各動画制作の詳細フローを記載しております。
撮って出しエンドロール制作の流れ
撮って出しエンドロール制作の【お申込み】から【納品】までの流れは、以下のようになっております。お申込みいただく前にご確認ください。
最終的な納品形態は【DVD2枚&DVDケース1枚組】となります。
1.お申込みください
まずは、LINE or 申込みフォーム or 電話でお申し込みください。
お申込みの際には必ず、挙式&披露宴の【日時】、【場所】、【撮影プラン】をお知らせください。
【撮影プラン】は、2つご用意しています。
1つは<メイクルーム→式前リハーサル→挙式まで>のプラン。
もう1つは<メイクルーム→式前リハーサル→挙式→フラワーシャワー→披露宴中座→披露宴再入場まで>のプラン。
2つのプランは制作料金が異なりますので、詳細はこちらでご確認ください。
日どりが良い繁忙期の週末は全国的に結婚式・披露宴が多く、優秀なカメラマン&編集マンの確保が困難となる場合がありますので、早めのお申込みをおすすめいたします。
2.お打合せ
お打合せは、LINEでもメールでも電話でもZoomでも、ご都合いい方法をご指定ください。
ちなみに、ポラインのLINE公式アカウントのチャットでのやり取りがとても楽なのでオススメです。
お打合せでは主に、以下を確認させていただきます。
・挙式、披露宴当日のタイムスケジュール。
・カメラマンが撮影できるエリアの確認。
(式場側のルールにより、全てのシーンを思い通りに撮影できないことがあります)
・特に重点的に撮影して欲しいシーンや人物。撮り逃してほしくないマスト事項の確認。
・編集マンが披露宴中に編集作業できるスペース(机と椅子、電源)の確保。
・列席者の大まかな人数。
・使用するBGM。
・式場のルール上、ポラインのような外注業者が撮影入っても問題ないか。
(外注業者の立ち入りを規制しているホテル・披露宴会場が全国には多々ありますので、事前に必ず確認をお願いします。また外注業者の立ち入りを規制している場合でも、最適なやり方はたくさんありますのでご安心ください)
・「超得セット」や「モニターキャンペーン」など、お得な割引プランを利用するか。
4.ご入金
【挙式日前週の金曜日まで】に制作料金、別途交通費を指定口座までお振込みください。
お見積書やご入金口座の詳細情報は、個別にお送りさせていただきます。 (※振込み手数料はお客様のご負担でお願いします)
結婚式プロフィールムービー制作の流れ
プロフィールムービー制作の【お申込み】から【納品】までの流れは、以下のようになっております。お申込みいただく前にご確認ください。
最終的な納品形態は【DVD&DVDケース1枚組】となります。
1.お申込みください
まずは、LINE or 申込みフォーム or 電話でお申し込みください。
お申込み後、ポラインから以下の3点のファイルをLINEやメールでお送り致します。
もしくは、Googleドライブにて共有いたします。(やりやすい方法をお知らせください)
1) ビデオ制作時の確認事項
2) 個人情報の取扱について
3) 制作指示シート
2.データのご入稿
・制作指示シートに添って、【使いたい写真】【記載したい字幕テロップ】【使用したいBGM】を決定してください。
・制作指示シートに、【制作の指示をご記入】ください。
・【写真データ】【制作指示シート】【BGMデータ】の全データを、ポラインまでお送りください。
・「制作指示シート」は、お客様の基本情報や納品希望日、制作物や構成に対してのお客様の具体的な希望を記載して頂く重要なデータです。これに従って映像制作を進めます。
・写真データが手元になく、紙焼き写真をご郵送頂きポラインでデータ変換する際は、紙焼き写真1枚につき¥550 (税込) の別途料金がかかります。お預かりした紙焼き写真は納品の際に返却致します。
・BGMデータをポラインで用意する場合、1曲につき¥3,300 (税込) の別途料金がかかります。
・その他、写真やシーンの数を増やしたい、お客様が撮影した動画を映像内に入れる等のオプションサービスをご利用の際は、お気軽にご相談ください。
・ご入稿頂いた【写真データ】【制作指示シート】【BGMデータ】をもとに、ポラインが映像制作を進めます。
・映像制作の期間 (全データ入稿〜VTR制作〜VTRチェック〜修正などお客様とのやりとりを含めた納品までの期間) は【中4週間】のお時間を頂いており、これが基本的な制作期間となります。
・お急ぎの方には「特急仕上げ」のオプションサービスをおすすめしております。「特急仕上げ」は最優先で制作を進めるサービスですので納品までのスピードが圧倒的に早く、時間がないお客様に人気のプランとなっております。
3.動画をチェック
・制作指示シートに添ってポラインが制作した【動画のチェック】をお願いします。
・特に名前の表記や生年月日など、誤字などのチェックをお願い致します。動画をご確認いただき、修正希望がありましたらご連絡ください。
また決定の場合は「最終決定」の旨をお知らせください。
・映像内容の修正は2回まで無料となります。
(※修正1回のビデオ商品もありますので各商品ページでご確認ください)
・編集作業中の大幅な構成の修正、BGMの変更、写真の追加、3回目以降の修正などは別途料金がかかります。 (※オプションサービス案内はこちら)
4.ご入金
動画チェックが完了し問題なければ、「最終決定」の旨をお知らせください。
「最終決定」のご連絡後、ご利用明細書をメール送信しますので、制作料金のご入金をお願いします。ご利用明細書やご入金口座の詳細情報は、個別にお送りさせていただきます。(※振込み手数料はお客様のご負担でお願いします)
個人情報について
お客様の大切な個人情報を守るため、挙式日から30日経過後にお預かりした全てのデータを消去致します。
30日経過後はDVD及びBlu-ray Discの追加注文ができなくなります。ご家族やご友人に贈り物として追加DVD・Blu-ray Discをご希望の方は、お早めにご指示ください。
ビジネスムービー制作の流れ
1.お問合せください (無料)
作りたい動画&映像に対する思いやイメージを率直にお伝えください。
まずは、電話 or メールでご要望をお伺いします。
1.「どのような目的・用途」で
2.「どのような映像内容 (テイスト・クオリティー) をイメージ」し
3.「どれくらいの予算・尺におさめたいのか」
4.「納期はいつ頃か」
…など、今イメージしている範囲で結構ですのでお聞かせください。
「自社の商品やサービスを動画&映像で訴求してみたい」
「動画広告に興味がある」
「自社の社史を映像で作りたい」
など、どのような相談事でも構いません。お気軽にお問合せください。
090-9318-7966
営業時間/10:00~19:00(土日祝定休)
2.ヒアリング (無料)
動画&映像を作る目的 (ゴール) や課題を明確にしながら、お客様と共に考えます。
ポライズンのスタッフが貴社に訪問 (もしくは電話) し、お客さまのご希望の詳細をヒアリングします。
「ビジネス上での目的 (ゴール) を叶えるために、そもそも動画&映像を作るべきなのか?」といったポイントから、動画&映像を作る場合「どのような映像演出・表現方法が最適なのか (実写orアニメーションorCG) 」といった提案まで、お客様がビジネス上で抱えている課題や最終目的を明確にしながら共に考えます。
「競合他社はどんな目的・用途で映像を使っているのか?」「こんなイメージの映像を作るにはいくらかかるのか?」「こんなアイデアって実現できるの?」といった疑問。大小に関わらず、安心してスタッフにぶつけてみてください
※ヒアリングの際に、お考えをうまく伝えられないというお客様もいらっしゃいますが、弊社がお客様が伝えたいことを的確に把握いたしますので、ご安心してお聞かせください。
3.ご提案・お見積り(無料)
4.ご発注
ポライズンの映像制作の方針に納得頂けたら、正式にご発注ください。
ご提案内容・お見積り金額などに納得頂けましたら、正式にご発注をお願いします。
動画&映像の仕様や制作進行スケジュールなどの書類を改めて作成させて頂きます。
後々「こんなはずではなかった」というトラブルは起こらぬよう慎重に制作を進めていきます。
お見積り金額と映像制作の内容は綿密につながっています。撮影日数やカメラ台数、CGやアニメーションのクオリティー、ナレーションの有無など、どんなに小さな点でも、ご不明な点がありましたら正式発注前にご確認ください。
(正式発注後はキャンセル料金が発生する場合もございますので事前に発注内容をご確認ください)
5.キックオフミーティング
ここからいよいよ、映像制作が始まります。
このミーティングが最も大切なステップとなります。
キックオフミーティングでは、お客様とポライズンのディレクター・クリエイターなど映像制作に関わるスタッフでミーティングを行います。
ここでは主に、ターゲット策定やどこでどのように映像を上映し露出・訴求を高めるか。そして映像のシナリオ内容、台本構成、制作スケジュール、役割分担、キャスティング、ナレーションの有無など、映像制作全般の打合せを行います。
撮影や編集など具体的な制作に入る前の大切な打合せとなりますので、必ずそのプロジェクトのご担当者がご出席ください。
このステップでは他社の映像や類似実例などを参考にしながら、入念に映像イメージのすり合わせを行うことがポイントです。